こんにちは、といぽちょ、です。毎日暑いね。
ところで、キャッシュカードとかクレジットカードの手続きって面倒くさくない?例えばさ、暗証番号を忘れちゃったりすると、どこに聞けばいいのか調べるのすら面倒。
僕は「楽天銀行カード」っていうのを使っていて、それは「楽天銀行のキャッシュカード」と「楽天カード(クレジットカード)」が一体になったものなんだけど、それが結構面倒なことになった。
簡単に言うと、ATMでキャッシュカードの暗証番号を、通算3回間違えたら、キャッシュカードがロックされちゃったんだ。もちろん間違える僕が悪いわけで。今回は、その後の手続きの流れについて忘れないように書いておこうと思う。
まず、キャッシュカードがロックされているので、使えなくなった機能は「キャッシュカード」のみ。これは結構大事。クレジットカード一体型なので、クレジットカードの機能もあるんだけど、これは現段階では生きています。もちろん、楽天銀行口座自体も生きていますので、ネットでの引き落としや振込もできます。この時点ではね。
つまり今できないのは「ATMでの引出」「ATMでの現金振込」のふたつ。
この先がちょっとややこしい。キャッシュカードのロックをはずすには、結局「楽天銀行カード」をもう一回発行しないといけないんだ。そのためには、まず、いま手元にある「楽天銀行カード」自体を無効にしなければならない。ここで注意が必要なんだ。「一体型」というのがここで問題になる。
「楽天銀行カスタマーサポート」に電話してカードを無効にする手続きをした瞬間から「キャシュカード」「クレジットカード」両方の機能が全部停止になっちゃう。そうすると、一体型の「楽天銀行カード」が再発行されるまでの間、楽天カードのクレジット決済もできなくなるんだ。これが結構困るね。
だって、いろいろなサービスの料金を、クレジットカード自動決済でやっているから、それが全部決済できなくなっちゃうわけ。新しいカードが届くまで。ちなみに、新しいカードが発行されると同時に、クレジットカード番号も、新しい番号をもらうことになるらしい。
ということは、これから何をやらないといけないか時系列でまとめると、
(1)クレジット自動決済をしているサービスと決済日を整理
(2)各サービスに、カード決済無効期間を連絡
(3)その上で計画的に楽天銀行カードを「無効」⇒「再発行」の手続きを依頼(楽天銀行のカスタマーサポートに電話)
(4)新しいカードが来るのを待つ
(5)(2)の各サービスに、新しいクレジットカード番号を登録しなおす
あー大変。ちなみに、僕はほとんどATMで引き出すことが無いので、キャッシュカード機能がなくてもあまり困らない。どちらかというクレジットカード決済が無効になる期間のほうがつらい。というわけで、きちんとタイミングを見計らって楽天銀行カードの無効化・再発行をしようと思う。
でも、逆に良い機会かもしれない。今なんのサービスにクレジットカードを登録しているのか、一度洗い出し、棚卸しするよい機会!この際だから、無駄なサービスはいったん解約しよう。うん、意味がありそうだ。
といぽちょでした。
2015/08/28 続きを書いたよ。
この記事へのコメントはありません。